迷子札や、個体識別として認知され、広く実施されているマイクロチップですが、
2022年6月1日より施行される改正動物愛護法により、生体販売(ブリーダーやペットショップ)においてマイクロチップの装着および登録が義務化されるのはご存知でしょうか?
現在、マイクロチップの登録団体は主に3団体(AIPO、JKC、FAMなど)あり、主な管理団体は日本獣医師会が運営しているAIPOですが、ペットショップなどではその他の独自の管理団体で登録されています。そのため、従来では登録する管理団体が異なると検索できない問題点がありました。
今回の法改正により、2022年6月1日以降は、環境省が管理する団体への登録が推奨されることになります。詳細は環境省のHPにありますが、複雑で分かりにくいため、簡単に要点をまとめると・・・
新たに生体販売(ブリーダーやペットショップなど)の犬や猫については、マイクロチップ装着および環境省が管理する団体への登録が義務づけされること
今現在、飼われている犬や猫、新たに拾ったり譲渡された場合にはマイクロチップ装着の義務はないこと(義務化されるのは生体販売の場合のみ)
すでにマイクロチップを装着し、登録されている場合、新たに環境省が管理する団体に必ずしも登録する必要はないが、登録を希望される場合には2022/5/31までは無料で登録可能、それ以降は有料になること

以上となりますが、登録方法など分からないことがあれば、当院までご相談ください。
先日(1/25)、新たな歯科ユニット「ビバエース」を導入させていただきました。
ビバエースは、人の歯科治療でも使用されている歯科ユニットで、歯石除去用の超音波スケーラーはもちろん、ポリッシング(表面研磨)、バキューム、歯科用のドリルが一体となった機器となっています。
これにより従来では超音波スケーラーによる歯石除去が主体でしたが、今後は歯石除去後の表面研磨や、より安全で精密な歯科処置が可能となりました。
程度の差はありますが、ワンちゃん、ネコちゃんの歯周病は多くの子で見られます。
歯周病が悪化すると歯が抜けるだけでなく、痛みや腫れで食べられなくなったり、鼻炎や肺炎、敗血症の原因となることがあります。
昨今では無麻酔での歯石除去が原因となり
歯周病の悪化(無麻酔だと歯の裏側や歯周ポケットのケアができないため)
口を触らせてくれなくなりケアが難しくなる(無麻酔で処置することで痛みや怖い思いをしてしまうため)
といった内容で相談されるケースが増加しています...
当院では、しっかりと術前検査を実施した上で、安全に麻酔をかけられるか判断し、痛みのコントロールをした上で歯科処置を実施しております。
ワンちゃん、ネコちゃんの口の臭いが気になる方、歯石が気になる方はぜひ当院までご相談ください!
歯科処置は事前の予約が必要となります
基本的には日帰りの処置となります
麻酔前には血液検査をお勧めしております

当院では2021年9月1日より、従来までの紙カルテに代わり、電子カルテ(アニレセクラウド)を導入することになりました。
それに伴い、以下のことが新たに可能になりました!
より正確なカルテ管理、診察や会計の効率化が可能に
無料スマートフォンアプリ「aniLife(アニライフ)」との連動により、
① 受付iPadでの待ち人数の確認、再診時の自動受付が可能に
② 診察の順番が近づいたらアプリ内の通知でお知らせが可能に
③ キャンペーンやワクチンの時期のお知らせなど役立つ情報をアプリ経由で受信可能に
※ aniLife(アニライフ)の登録方法および利用方法は当院サイト内の「電子カルテ導入のお知らせ」ページを参照にしてください。
※ aniLife(アニライフ)を登録していない方は、従来と同じ受付方法(受付で診察券提示)も引き続き可能ですので、ご安心ください。
また、導入後に来院された方には、aniLife(アニライフ)の登録方法、使用方法を説明した冊子をお渡しさせていただきます。お時間のある時にご登録よろしくお願いします。
また、以前にお伝えした通り、電子カルテの導入に伴い、診察料を改定(9/1~)させていただきます。
飼い主様にはご負担・ご迷惑をおかけしますが、より一層の獣医療レベルの向上、サービスの向上を心がけさせて頂きますので、ご理解の程よろしくお願いします。
今岡動物病院